多様性とは臨機応変であれ、ということ2018.06.07 09:39ジェンダーを表す言葉は200種類以上もあって、それは毎日更新されているとか・・・。しかし、特に、パスポートを申請するとき、申請書には、わが国の場合、男か女しかない。どちらでもないとか、男でも女でもあるとか、性別不明では、申請は却下される。パスポートそのものにも性別として男か女が記...
ひとりの時間を過ごす2018.04.25 03:01禅の本にこう書いてあった。何度も何度も繰り返し読んでいたのに、そこだけは読み落としいていたのです・・・。その、読み落としていところというのは、わたしたち日本人の理想とする生活、もっとも美しいと考える生活というのは、隠遁生活だよ、というところ。そういう隠遁の生活を遊行の西行法師も良...
人はみんな違ってあたりまえ。完璧を求めない。2018.04.22 10:07テレビで、池上彰さんと美輪明宏さんが対談してた。そのなかで、美輪さんは「人間関係は6分でいい」とおっしゃた。腹6分目でちょうどいい、ということなのですが、・・・男女の仲も広い意味で、人間関係ですね。心得ておきたいのは、完璧を求めるな、ということ。つまり、腹6分目であれ、8分目であ...
2018.04.20 07:58最近、話題になってるハラスメント。実際、調べてみたら、ハラスメントには35種類ものハラスメントがあるんですって。知ってました?わたしは知りませんでした。最近、財務省事務次官が複数の女性記者に対して、性的発言をして、不快な思いをさせたことがメディアで大きく取り上げられています。セク...
三車火宅のたとえ2018.04.17 14:25相手が納得していないのに、強引に理解させようとしても、無意味である。強引に、講演会に動員されてた人たちは、半ば義務的に聞きにいっているわけだから、真から理解など、するわけがない。人権課題には、さまざまな課題がある、同和問題、高齢者のこと、外国人のこと等々わたしが取り組んでいるのは...
性別意識は刷り込まれる2018.04.10 13:45小さな女の子に男の子用のおもちゃをあげたら、男の子と同じように遊びますよね。こどもは小さいときには、身体はあまり強くないけど、こころのエネルギーは強烈だと言われています。だから、すごく元気に遊びまわってますね。それはこころがパワフルだからです。こころがパワフルだから、いくら遊んで...
onnaとotokoの相撲があったんだって2018.04.09 14:39女相撲があったんだよね。全裸の女と女が相撲をとるのを見せるエンターテイメント。明治のころには、東京や大阪などの大都市で盛んに興行されました。(田中香涯著「江戸時代の男女関係」昭和2年、より)江戸時代中期、とくに明和、天明のころには、女相撲は盛んに行なわれたんですが、なんと女力士に...
女性は土俵に上がれない2018.04.05 13:57土俵には女性は上がれない。女性が土俵に上がると、神聖な血で穢れるからだ。今月4日の大相撲春巡業京都場所で、舞鶴市長が土俵で挨拶中、体調を悪化させて倒れた。場内が騒然とするなか、土俵に2人の女性が駆け上がり、懸命に心臓マッサージをした。その女性たちに対して、「土俵から降りるように」...
お坊さんも生身の人間、性欲を断つのは難しい。2018.04.03 09:44牛に引かれて善光寺。その善光寺の住職さんが、セクハラ行為をしたということで、総本山の天台宗から解任されたとか。日本に仏教が伝わったのは538年(欽明天皇7年)。 朝鮮半島の百済国王から日本の朝廷に金色の仏像や経典などが送られてきた。外国の宗教である仏教を受け入れるか、それとも拒否...
男で生きるか、女で生きるかは、理屈じゃない2018.04.02 14:50仏教には上座部仏教と大乗仏教があります。上座部仏教は、インドから南に向い、スリランカ、ミャンマー、タイなど東南アジアの国々に伝わり、出家者中心の、自分が悟ることを目指す仏教なのです。大乗仏教は北に向かい、中国、朝鮮半島、日本など東アジアに伝わりました。ふつうの人たちの救済をめざし...
情を許す相手も、ジェンダーもいろいろ2018.04.02 10:34江戸時代から明治にかけて理髪業に従事している人たちを髪結いと呼んでいました。いまでいう理容師さんのことです。髪結いさんは男の人の髪を手がけるのが男の髪結いで、髪結い床という自分の店をもつ人を床屋と呼んでいたのです。いまでも、散髪屋さんのことを「床屋さん」といいますね。で、女の人の...
LGBTは面倒くさい人たちだと言われないために2018.04.01 13:39きょうの朝日新聞デジタル版によると、「LGBTは面倒くさい人たち」だというイメージを抱かれているという。LGBTとは性的少数者と訳される。性的少数者とは、性的多数者でないものとしか定義することができないが、一般にわが国でLGBTというときは、同性愛者を指す場合が多い。多様な性とは...